代表理事あいさつ

代表理事のプロフィールとごあいさつです。(50音順)


児玉 真美 Mami Kodama

 【プロフィール】

1956年広島県生まれ。京都大学卒業。米国カンザス大学にてマスター取得。フリーライター。重症心身障害のある30代の娘がある。著書に『私は私らしい障害児の親でいい』(ぶどう社)、『アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』(生活書院)、『海のいる風景―重症心身障害のある子どもの親であるということ』(生活書院)、『死の自己決定権のゆくえ―尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』(大月書店)。訳書多数。月間『介護保険情報』誌の連載「世界の介護と医療の情報を読む」(20067月~20155月)で海外のケアラー支援を紹介したことを機に、2011年より日本ケアラー連盟理事に。20157月からウェブ・マガジン「地域医療ジャーナル」に執筆中。現在のブログは『海やアシュリーのいる風景』。 

重い障害のある子どもを持つ母親への社会のまなざしや、「よき療育機能・介護機能であり続けるための支援」のあり方にさまざまな疑問を抱えてきました。目からウロコが落ちたのは、英語圏のケアラー支援に出会った時です。本来の支援とは「ケアラーその人が自分の生活や人生を――継続性を失うことなく――生きられるための支援」なのだと初めて知りました。親による介護は子どもがいくつになっても当たり前とみなされがちですが、「障害児者の親(家族)」も「ケアラー」と捉えることによって、「支援を必要とする人」として見えてくるのではないでしょうか。日本でも「ケアラーその人を支える」というケアラー支援の考え方がもっと広がっていくことを願っています。


津止 正敏 Masatoshi Tsudome

【プロフィール】

1953年、鹿児島県生まれ。立命館大学特任教授。大学院社会学研究科修士課程修了。京都市社会福祉協議会を経て、2001年から立命館大教授。2009年3月に「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」を発足させ、事務局長を務める。著書に『ケアメンを生きる-男性介護者100万人へのエール-』『男性介護者白書家族介護者支援への提言-』、『ボランティアの臨床社会学あいまいさに潜む「未来」-』、など。

 

大学での現役教員生活がこの3月(2019年)で終了しました。ただ、しばらくは特任として教壇に立つことになります。また、当連盟と関わるきっかけとなり、また私の介護分野での活動舞台となっている「男性介護者と支援者の全国ネットワーク(男性介護ネット)」もこの3月で発足10周年を迎え、記念の集いを無事に終えることが出来ました。連盟の皆様方のこれまでの熱心なご指導とご支援に心から御礼申し上げるものです。「男性が声を上げれば介護の世界が動く」との応援に後押しされて丸10年、男性の介護体験を「書く/読む」「語る/聴く」プログラムをはじめ、「ケアメン・サミット」「介護退職ゼロ作戦」「男性介護語り部バンク」など、幾つかの介護者運動のプログラムを開発し実践してきました。「介護の世界を変える」にはまだ道途上ですが、もうしばらくは連盟と男性介護ネットの末席を汚しながら頑張ってみたいと思います。


堀越 栄子 Eiko Horikoshi

【プロフィール】

1951年生まれ、さいたま市在住。日本女子大学家政学部家政経済学科卒業後、助手、専任講師、助教授を経て教授。現在、名誉教授。地元で、「自分たちのまちは自分たちの手で」と、おおみや・市民の会、生活介護ネットワークの活動に加わり、現在は認定NPO法人さいたまNPOセンターの活動を担っている。著書(共編著・共著・分担執筆)に『家政経済論』『家族の変化と生活経済』『現代の家庭と生活経営』『福祉環境と生活経営』『市民生活と自治体責任』『暮らしをつくりかえる生活経営力』『ふれあいの医療ガイド』『総合介護条例のつくり方』『立法の理論と実務』『社会政策を学ぶ人のために』等。人間の基礎的ニーズを満たすには、異なる社会経済セクター(営利・非営利、貨幣的・非貨幣的)が重なって生活を支えることが必要であると考えている。

19912月、『ふれあいの医療ガイド』(根本悦子・堀越栄子編、学陽書房)という厚い本を総勢19名のチームで刊行しました。本の帯には、「医者に行ってもわからないことがわかる本」と書いてあります。自分のこころとからだ、生活は患者や障害者自身のもの、医療者・医療機関におまかせするのではなく患者や市民がイニシアティブをと、全国の取り組みをまとめて世に問いました。あれから20年たって、精神疾患の娘さんと暮らす父親の話を聞き、家族でもあるけれどケアラーでもある人の存在に気づきました。ケアラーのこころやからだ、生活・人生はケアラー自身のものです。ケアラー連盟で活動すればするほど、社会的なケアラー支援体制の必要性を痛感しています。みなさまと一緒に法制化・条例化、政策提言に取り組みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


牧野 史子 Fumiko Makino

【プロフィール】

1954年東京生まれ。千葉大学教育学部卒業。教員生活を経て、移り住んだ兵庫県西宮市において、阪神淡路大震災に遭遇。その後、仮設住宅支援活動を立ち上げ取り組む中で、“介護者の地域での孤立”に着目し、1999年より「介護者の支援」活動に着手する。2001年東京に戻り「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」を設立。電話相談や訪問相談、「介護者の会」「ケアラーズカフェ」など“介護者を地域で孤立させない”支援の しくみと地域の人材育成事業を構築してきた。2010年日本ケアラー連盟の創設にかかわって以来、調査研究事業や「ケアラー支援法」の実現に力を注いでいる。

被災地で始めた移動サービス活動などの現場で、母子依存関係のように介護者が要介護者とカプセル状態になり、社会と隔絶しながら心身を患っている姿に衝撃を受けたのが、この活動を始めるきっかけでした。あれから20年あまりが経ち、現在では、多世代かつ多様なケアラーが見受けられるようになりました。連盟発足と同時に生みだされた“ケアラー”という言葉が、日本にも少しずつ浸透してきているのを感じています。個人的には、特に30代~40代のヤングシニア世代が、ケアのために人生や仕事をあきらめることない地域社会づくりに注目しています。介護者支援の活動も拡がりつつありますが、抜本的な法制度や施策がないために、市民の支援活動も疲弊しがちです。この現状を打開すべく、取り組みを一歩ずつ前に進めていく所存です。


役員

役員は非常勤、無報酬で活動しています。
(2019年7月現在:50音順)

【代表理事】

児玉 真美(フリーライター)
津止 正敏(立命館大学特任教授/男性介護者研究会代表)
堀越 栄子(日本女子大学名誉教授)
牧野 史子(NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン理事長)

【理事】
岡部 謙治(公益財団法人地方自治総合研究所顧問)

田中 悠美子(立教大学助教)

中嶋 圭子(社会福祉士)
中村 健治(北海道社会福祉協議会社会福祉士)

松澤 明美(茨城キリスト教大学准教授)

森田 久美子(立正大学教授)

山口 麻衣(ルーテル学院大学教授)

湯原 悦子(日本福祉大学教授)

【監事】

菅原 敏夫(公益財団法人地方自治総合研究所嘱託研究員)